2009年05月31日
2009年05月24日
2009年05月23日
2009年05月22日
もう一度 あいたい
2009年05月20日
2009年04月02日
誰がなんと言っても
春なのだ。
-s.jpg?d=a0)
越冬したクジャクチョウもそれを告げている
-s.jpg?d=a0)
でも、こいつらって花に来ないんだよね
「お花畑」って言う言葉が出る季節になりました
-s.jpg?d=a0)
いつもの通り青空バック
-s.jpg?d=a0)
北国にも「色」が出てきましたね〜
-s.jpg?d=a0)
越冬したクジャクチョウもそれを告げている
-s.jpg?d=a0)
でも、こいつらって花に来ないんだよね
「お花畑」って言う言葉が出る季節になりました
-s.jpg?d=a0)
いつもの通り青空バック
-s.jpg?d=a0)
北国にも「色」が出てきましたね〜
2009年03月18日
春のたよりが
そこかしこ。
-s.jpg?d=a2)
今年の春も早そうですな〜
-s.jpg?d=a1)
もうチョット大きくなると撮りやすいね〜
-s.jpg?d=a1)
-s.jpg?d=a2)
今年の春も早そうですな〜
-s.jpg?d=a1)
もうチョット大きくなると撮りやすいね〜
-s.jpg?d=a1)
2008年09月03日
ヤマハハコ
遠目には地味な花だけど、近くで見るとカワイイ。
-s.jpg?d=a2)
こちらはチョット名前がわからない
イイ色が出てるのでのせてみた。
-s.jpg?d=a1)
-s.jpg?d=a2)
こちらはチョット名前がわからない
イイ色が出てるのでのせてみた。
-s.jpg?d=a1)
2008年07月26日
エゾカンゾウ
エゾカンゾウだったり、
ニッコウキスゲだったり、
ゼンテイカだったり
s.jpg?d=a1)
山も夏ですな〜
ニッコウキスゲだったり、
ゼンテイカだったり
s.jpg?d=a1)
山も夏ですな〜
2008年07月24日
カキラン
柿蘭。湿原に咲く。
s.jpg?d=a1)
その色からこの名前。
こないだのトキソウ(鴇草)もそうだけど
日本古来の色の呼び名が花の名前になっている
顔料ではなく、染料の淡い色を連想してよいですな
s.jpg?d=a1)
s.jpg?d=a1)
その色からこの名前。
こないだのトキソウ(鴇草)もそうだけど
日本古来の色の呼び名が花の名前になっている
顔料ではなく、染料の淡い色を連想してよいですな
s.jpg?d=a1)
2008年07月22日
ヤマオダマキ
この色なので、とても目につく
s.jpg?d=a2)
色はミヤマオダマキの方が綺麗かなと思うけど
コレはこれで印象的な花ですな〜
s.jpg?d=a2)
色はミヤマオダマキの方が綺麗かなと思うけど
コレはこれで印象的な花ですな〜
2008年07月15日
コバノトンボソウ
やはり湿原に咲く
s.jpg?d=a1)
カワイイ花なんだコレが。
s.jpg?d=a1)
s.jpg?d=a1)
カワイイ花なんだコレが。
s.jpg?d=a1)
2008年07月14日
トキソウ
湿原に咲く。
s.jpg?d=a0)
鴇色のその花から付いた名前だが
白花もあったりして。
s.jpg?d=a1)
北海道レッドデータブックでは絶滅危急種(Vu)に指定される
地球の歴史で絶滅は珍しいことでは無いが
人の手によるものだとしたら、許されん。
なんで盗るかな〜
花を愛でるというが、おまえ達の愛は壊れている( ゚д゚)、ペッ
s.jpg?d=a0)
鴇色のその花から付いた名前だが
白花もあったりして。
s.jpg?d=a1)
北海道レッドデータブックでは絶滅危急種(Vu)に指定される
地球の歴史で絶滅は珍しいことでは無いが
人の手によるものだとしたら、許されん。
なんで盗るかな〜
花を愛でるというが、おまえ達の愛は壊れている( ゚д゚)、ペッ
2008年07月09日
コツマトリソウ
正直、ツマトリソウなのかコツマトリソウなのか判らん。
コツマトリソウは湿原に咲くというから、たぶんそうでしょう。
まぁ、かわいいからいいでしょう?
s.jpg?d=a2)
コツマトリソウは湿原に咲くというから、たぶんそうでしょう。
まぁ、かわいいからいいでしょう?
s.jpg?d=a2)
2008年07月05日
モウセンゴケ
ご存じ食虫植物、モウセンゴケ。
コケ(苔)と名前につきますが、実は被子植物。
チョットかわいいエイリアンみたい。
s.jpg?d=a1)
コケ(苔)と名前につきますが、実は被子植物。
チョットかわいいエイリアンみたい。
s.jpg?d=a1)
2008年07月04日
シュロソウ
これまた個性的な色の花で一度みたら忘れない
s.jpg?d=a1)
花はかわいいけどね。
でも毒があるらしいので、腹がへっても食べないように。
s.jpg?d=a1)
s.jpg?d=a1)
花はかわいいけどね。
でも毒があるらしいので、腹がへっても食べないように。
s.jpg?d=a1)
2008年07月02日
エゾタツナミソウ
蝦夷立浪草
s.jpg?d=a1)
立浪草って名前が良いね〜。センスあるよ命名者。
綺麗な花なんだよね〜
s.jpg?d=a1)
s.jpg?d=a1)
立浪草って名前が良いね〜。センスあるよ命名者。
綺麗な花なんだよね〜
s.jpg?d=a1)
2008年06月29日
エゾシオガマ
花が捻れて横を向くというのがおもしろい。
花粉を運ぶハチへのサービス?
印象的な花です。
s.jpg?d=a1)
少し山を下ると、たくさん咲いていたルリトラノオ
s.jpg?d=a1)
花粉を運ぶハチへのサービス?
印象的な花です。
s.jpg?d=a1)
少し山を下ると、たくさん咲いていたルリトラノオ
s.jpg?d=a1)
2008年06月23日
ベニバナイチヤクソウ
「紅花一薬草」の名前は、”一番効く薬草”からきているそうな。
結構いっぱい咲いている
s.jpg?d=a2)
s.jpg?d=a3)
葉っぱをすり潰して使うと、虫さされにも効果があるらしい。
結構いっぱい咲いている
s.jpg?d=a2)
s.jpg?d=a3)
葉っぱをすり潰して使うと、虫さされにも効果があるらしい。
2008年06月21日
ハクサンチドリ
近くの林道に咲いている
s.jpg?d=a1)
日当たりのいい場所の花はもう終わりかけ
でも、林の中はまだ大丈夫
s.jpg?d=a1)
あ〜あ、どっか山行きたいな〜
休みと天気が合わないんだよな〜
山そのものが目的じゃなくて、鳥と植物なんで
お天気悪いと行きたくないんじゃ〜
おまけのマイズルソウ
s.jpg?d=a3)
s.jpg?d=a1)
日当たりのいい場所の花はもう終わりかけ
でも、林の中はまだ大丈夫
s.jpg?d=a1)
あ〜あ、どっか山行きたいな〜
休みと天気が合わないんだよな〜
山そのものが目的じゃなくて、鳥と植物なんで
お天気悪いと行きたくないんじゃ〜
おまけのマイズルソウ
s.jpg?d=a3)